病院ブログ

2021.02.17更新

人気が高く飼われている方も多いフレンチ・ブルドッグ

お鼻がペチャなのが特徴で見た目も愛らしくてとても好きな犬種ですが、何といっても多いのが短頭種気道症候群です。

 

 

短頭種気道症候群は、

① 外鼻孔狭窄

② 軟口蓋過長症

③ 喉頭小のうの外反

④ 声門裂の狭窄

⑤ 喉頭・期間虚脱

などの異常を単一もしくは複合して発症します。

 

どれも基本的には外科疾患ですが、中にはリスクを伴う手術もあります。

 

 

この子は外鼻孔狭窄が認められました。

外鼻孔

鼻の穴が塞がっているのが分かると思います。

 

 

去勢手術を実施する際に同時に外鼻孔拡張術を実施しました。

外鼻孔2

鼻の穴が広がり呼吸がだいぶ楽になりました。

 

外鼻孔狭窄は身体検査で見つけることが可能ですが、そのほかの病気はレントゲンや内視鏡などの検査が必要になります。

呼吸器科の専門病院をご紹介させていただく場合もあります。

 

短頭種の子は呼吸が苦手で、夏場は特に熱中症のリスクが上昇します。

呼吸が苦しそうだったり、常に鼻がつまっているような様子がある場合は早めに診察されることをオススメします。

 

 

投稿者: 葉山一色ペットクリニック

2021.02.10更新

ワンちゃんもネコちゃんも糖尿病の初期の頃やケトアシドーシスの際の血糖値の測定は頻繁に行わなければならず、負担になるものでした。

痛みやストレスなどで病院が嫌いになる子も多く、また通院回数も増えるため飼い主さんの負担も少なくありませんでした。

 

最近は血糖値の管理を行う際に、機械を体に装着すれば毎回採血を行わなくても持続的に血糖値が測れるものがある為、頻回に検査が必要な場合は使用する機会が増えてきました。

動物用ではなくヒト用のため少し大きいのと毛刈りは必要になってしまいますが、一度装着すれば最長14日間血糖値の測定が行えます。

 

右の機械が読み込み装置

真ん中が体につける装置で、左がそれを装着するための機械です

りぶれ

 

動きが激しい子は途中で機械がずれてしまい測れなくなってしまう事もありますが、今のところ使用期限に近いぐらいまでは測れています。

 

 

装着の様子

りぶれ2

この上から洋服を着せたり、テーピングをして動かない様に固定します。

 

おうちでは、読み込み用の機械を近づけるだけで血糖値の測定が行えます。

病院でもケトアシドーシスの入院中の管理で使用することも出来るため、夜間の血糖値管理もだいぶ楽に行えるようになりました。

 

一番の課題は価格と、ずれないようにすることですが、どちらもなかなか難しいです。

今のところリブレの設置と読み込み機械の貸し出しで10000円(税別)で行っておりますが、動きが激し子は数日で外れてしまう事もあります。

動きに左右されにくいところへの設置やテーピングなどで対応していますが、設置中はなるべく激しい運動は控えて頂くことをオススメします。

 

写真の子は様々なインスリンを試しましたが、血糖値が安定するものがなかなか見つかりませんでした。

① プロジンク(犬猫専用のインスリン製剤)

② ランタス(インスリングラルギン)

③ レベミル(インスリンデテミル)

④ トレシーバ(インスリンデグルデク)

⑤ ヒューマリンN(NPH)

計5種類ほど試しましたが、10単位ほど使用しても血糖値が安定しませんでした。

ホルモン検査などのインスリン抵抗因子の検査もすべて行いましたが、何も異常はみつかりませんでした。

 

現在は合うインスリンが見つかり、少し多いですが4単位で血糖値が落ち着いています。

 

 

糖尿病は安定してしまえば頻回に検査を行う必要は無いですが、治療の初期や容量の変更時などは頻回に採血をする必要があるため、この機械のおかげで管理もしやすくなりましたし、自宅での血糖値の管理も容易に行えるようになりました。

 

使う機会が少ない方が良いですが、血糖値が安定しなかったりインスリンの変更を行う際にはご相談いただければと思います。

 

投稿者: 葉山一色ペットクリニック

2020.01.28更新

冬場は膀胱炎などの泌尿器系の病気のリスクが高くなる時期と言われています。

なぜだかご存知でしょうか?

 

いくつか理由は有りますが、寒いと運動量が低下しそれに伴って飲水量も低下し尿が濃くなることにより結石症のリスクが高まる事や、排尿を我慢することによって結果として尿が濃くなること等が原因として挙げられています。

 

先日参加した腎臓病のセミナーでは、大学病院に来院した腎臓病の子のうちの約40%が尿石症などの泌尿器系の疾患を起こしたことがある子だと言っていました。

泌尿器系の病気の予防することは将来的な腎臓病の予防にもつながるため、定期的な尿検査などの健康診断を行うように心がけましょう。

 

 

先日膀胱結石の手術を行った子のレントゲン写真です

結石

この子は頻回尿、食欲不振、嘔吐、発熱などの症状も出ていました。

レントゲンで確認すると膀胱の中に大きな結石が2つあることが確認できます。

 

つづいてエコー写真です

結石

黒くうつっているのがオシッコで、白く三角形にうつっているのが膀胱の中にある結石です。

エコーでは残念ながらいくつ石があるかは分かりませんが、レントゲンでうつらない結石もあるためエコー検査は必須です。

 

結石にはいくつも種類がありますが、出来やすい結石は「ストルバイト結石」と「シュウ酸カルシウム結石」の二つです。

「ストルバイト結石」は食事療法により溶解することができる結石なのですが、大きさや数や本人の状態により手術を選択する場合もあります。

「シュウ酸カルシウム結石」は残念ながら食事療法では溶解することが出来ないため、手術が適応になります。

 

この子は尿検査などから「ストルバイト結石」が疑われましたが、強い症状が出ていたため手術を行うことになりました。

 

摘出した結石

結石

大きいもので1cm程度の結石がたくさん膀胱の中にあり、膀胱の粘膜に食い込んでなかなか取れないものもありました。

 摘出後は膀胱や尿道内を洗浄し、結石の取り残しがないかを確認して手術終了です。

 

膀胱結石の大変なところは、再発することが多いところです。

結石の出来やすい要因はいくつかありますが、体質や性別などの変えることが出来ないものも要因の一つになってきます。

 

そのため、食事療法や飲水量の確保などを行いつつ尿検査や画像検査を行っていくことが重要になります。

 

以前尿石症になった事がある子で、しばらく検査を行っていない子は定期的に検査を行うことをオススメします。

 

院長 奈須俊介 

投稿者: 葉山一色ペットクリニック

2020.01.28更新

胆嚢粘液膿腫は中高齢の犬に発生が多い病気の一つで、胆嚢内に粘液が充満することによって黄疸や胆嚢炎、胆道系の壊死などを引き起こす病気です。

 

現在のところ、明らかな原因は不明とされていますが、基礎疾患として甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症が関与していると報告されています。

高脂血症などもリスク要因の一つになります。

進行すると腹痛や嘔吐などの強い症状を伴いますが、初期は症状に乏しいため早期発見のためには画像検査が必要となってきます。

 

 

胆嚢内に粘液用物質が貯留している状態

gb

 

 

胆嚢粘液膿腫に対する治療は主に内科治療と外科治療に分かれますが、内科治療に関する有効性は不明な点が多いため、症状が認められれば外科的に胆嚢を摘出します。

gb2

奥に白く見えているのが胆嚢です。

 

黄疸や胆嚢破裂を伴っている場合、手術のリスクも格段に高くなります。

初期であれば内科療法により改善する例もあるため、中高齢以上のワンちゃんは定期的に画像検査を行うことをオススメします。

 

院長 奈須俊介

投稿者: 葉山一色ペットクリニック

2019.07.08更新

車酔いについてcar

 

車酔い

 

乗り物の動揺のため 前庭の耳石器官または半規管受容体が刺激にさらされた動物に生じた状態で、動揺病ともいいます。

 

臨床症状として、生あくびや流涎、嚥下、嘔吐、血圧低下など。個体差が大きく、詳しい機序は不明です汗

 


満腹および過度な空腹状態は嘔吐を誘発しやすいので避けるようにしましょう。

 

 

乗り物酔いを経験した動物は乗り物に乗ること自体に不快感や緊張を感じて涎を出すことが多いです。

 

 

酔い止めのお薬や、車に慣れるトレーニング法もあるので お気軽に御相談くださいnote

 

 

車酔い

投稿者: 葉山一色ペットクリニック

2019.05.23更新

 

雷恐怖症 

 

雷や嵐、花火flowerに恐怖を感じて行動に変化があるワンちゃんは多く、相談を受ける事も多くあります。

 

 

不安・恐怖が重度になると パニックになって怪我をしてしまったり、破壊行動など危険を伴いますbibibi多くは時間の経過とともに悪化します。

 

 

動物病院では過剰な不安をおこしてしまう原因として 他のメディカルな問題があるか鑑別をしてから 問題行動の対応・治療を行います。

 

治療方法は 不安障害の度合いによって変わりますが

・薬物療法 ・行動修正法 を行います。

 

 

きちんと行動修正& 必要に応じて薬物療法を行うことで 8割程度のワンちゃんに改善がみられると報告がありますglitter

 

雷や花火のシーズン前に 治療をスタートする事が大切なので お早めに御相談くださいni

 

 

 

投稿者: 葉山一色ペットクリニック

2019.04.13更新

暖かくなってきて、ノミ・ダニやフィラリアなどが気になる季節になってきました。

ノミ・ダニの詳しい話はまた今度にしますが、葉山周辺では真冬でもダニに噛まれて来るワンちゃんが多かったので通年予防をオススメしています。

 

 

さて、フィラリア症という病気はご存知でしょうか?

名前だけ知っていて、何となくお薬を使って予防している方も多いのではないでしょうか?

 

フィラリアは、線虫という寄生虫の1つで心臓や血管に寄生し心不全などを引き起こす原因となります。

 

フィラリアの一生は以下のようになります。

fil

 

図にも書いてある通り、フィラリアは蚊から感染します。

 

ここで一つ誤解が生まれるのですが、「蚊がいる=感染する」ではありません。

 

もう一つ必要になるのが気温なのです。

蚊の体内でミクロフィラリア(mf)が成長し、感染力を持つL3に成長するためには一定の気温が続く必要があります。

平均気温などから感染期間を推測する方法があるのですが、詳しい話は省略します。

興味がある方はHDUと検索していただければ色々と出てくると思います。

 

暖かい日が続き、蚊からフィラリアに感染すると、ワンちゃん(猫ちゃんもうつります)の体内でフィラリアがどんどん成長していきます。

目安としては、感染から90日ほどで成虫となり血管(肺動脈)や心臓に到達し、症状を表します。

そうなってしまう前にお薬を使って予防する必要があるのです。

 

タイトルにも記載しましたが、フィラリアのお薬は一度投薬すると1か月間フィラリアを予防できると思っている方が多いと思います。

実際に動物病院でも「予防薬ですよ」と言ってお出しすることもある為、ほとんどの方はそう思っているのではないでしょうか?

 

結論から言うと、フィラリアのお薬は予防薬ではなく、駆虫薬です。

厳密には、「mf」「L3」「L4」に効果のある駆虫薬です。

投薬したときに体内にいるフィラリアを駆虫することによってフィラリア症の予防を行います。

極端な話、投薬した翌日にフィラリアに感染した場合は効果をしめしてくれないのです。

なので、「フィラリアのお薬=駆虫薬」が正解になります。

 

では、いつからいつまでお薬を使う必要があるのでしょうか?

フィラリアのお薬は上にも書いた通り「mf」「L3」「L4」に効果のあるお薬です。

「L5」や「成虫」には効果が低く、100%駆虫することはできません。

なので、「L5」に成長する前にお薬を使ってあげる必要がでてきます。

 

体内に感染した「L3」が「L5」に成長するのは、感染から最短でも50日かかります。

なので、50日以上投薬の間隔があいてしまうと感染を防ぐことが出来なくなってしまう可能性があります。

 

投薬忘れなどによる感染を防ぐ目的で、フィラリアのお薬は1か月ごとに投薬するのが一般的です。(万が一、数日過ぎてしまっても猶予があるように)

かつ、「L3」「L4」の段階で駆虫する必要がある為、投薬期間としては「フィラリア感染開始1か月後~感染終了1か月後」までとなります。

 

神奈川県は(エリアによっても多少違いますが)、毎年5月初旬に感染が始まり11月初旬まで感染が続くため、「6月初旬~12月初旬の計7か月」予防する必要があります。

 

 

お薬を開始する際は、フィラリアに感染していないことを確かめてから投薬を行います。

万が一フィラリアに感染している子にお薬を使うと、ショック症状を起こし、最悪の場合死に至ることもあります。

安全にお薬を使うために、必ず検査を行ってから投薬するようにしましょう。

 

葉山一色ペットクリニック

院長 

投稿者: 葉山一色ペットクリニック

2019.01.12更新

尿石症(尿路結石症)は、尿に含まれるリン、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル成分が結晶化し、腎臓、膀胱、尿道などの泌尿器で結石となり、さまざまな症状を引き起こす病気です。

結晶成分により、「ストラバイト結石」「シュウ酸カルシウム結石」「シスチン結石」「尿酸塩結石」などに分類されます。

また、結石が存在する部位によって、「腎結石」「膀胱結石」「尿道結石」などと分類されることもあります。

 

症状は、頻尿、血尿、発熱、食欲不振、排尿痛などがみられます。

まれに、結石が尿道につまってしまい、尿道閉塞を起こすこともあります。

尿道閉塞を起こすと、血液中の老廃物が排出されずに急性腎不全を起こし尿毒症になったり、膀胱破裂を起こしたりして生命に危険が及ぶ状況が生じる可能性があります。

 

 この症例はミニチュア・シュナウザーの女の子で、頻尿を主訴に来院しました。

結石1

膀胱の中に鶏卵大の結石があるのが分かります。

 

 

尿検査において、ストラバイト結晶が認められたため、結石の種類もストラバイトと考えられます。

通常、ストラバイト結石は食事療法などの内科治療で溶解しますが、この症例では大きさなども考慮し摘出することになりました。

 

結石2

膀胱を切開し、結石を摘出します。

摘出後、膀胱や尿道を洗浄し、細かな結石が残っていないかを確認し、その後縫合します。

 

 

 

結石3

摘出した結石です。

 

摘出後は結石の分析を行い、予防へとつなげます。

 

 

尿路結石は結石の種類や場所などによって治療法や予防法は様々です。

また、治療後も定期的な検査によって、再発の有無を確認しなければなりません。

 

尿路結石症は再発率も高いため、食事や飲水量などには気を付けながら経過観察が必要です。

特に冬場は飲水量が減りがちで、泌尿器系の病気が増えるシーズンですので、意識的に飲水量を確保するように心がけましょう。

 

院長

 

 

投稿者: 葉山一色ペットクリニック

2019.01.11更新

潜在精巣とは、精巣が陰嚢内に下降せずに腹腔内や皮下に留まってしまう状態をいいます。

精巣下降は生後30日頃より始まり遅いと60日以上を要することもあります。

一般的には、生後4~5か月を過ぎても陰嚢内に精巣が触知できない場合は潜在精巣を疑うことが出来ます。

 

潜在精巣の発生は猫では珍しく、犬では2%程度の確率で認められます。

 

高齢犬の潜在精巣では、腫瘍の発生率が10%以上と言われており、貧血や転移を起こすものもあります。

また、腹腔内の潜在精巣では精巣捻転を起こすことも多く、急性腹痛や全身状態の急激な悪化をおこす危険性があります。

 

治療は開腹を行い精巣を摘出しますが、腫瘍が疑われる場合はリンパ節などに転移していないかの確認も必要になってきます。

 

この症例は大型犬で両側性の腹腔内潜在精巣の子ですが、突然元気がなくなり来院しました。

レントゲンや超音波検査を行うとお腹の中に巨大な腫瘤が認められたため、精巣腫瘍を疑い手術を行いました。

精巣1

精巣2

 

お腹を開けてみると精巣の捻転が認められ、精巣の顕著な腫れが起こっていました。

 

出血しない様に糸で血管を縛り摘出します。

 

摘出後の精巣

精巣3

上側が捻転を起こしていた精巣、下側が反対側の精巣です。

 

摘出後は病理検査を行い、必要に応じて術後に抗がん剤や経過観察を行っていきます。

 

潜在精巣はこのようなリスクがあるため、症状が出る前の早めの手術をオススメします。

 

院長

投稿者: 葉山一色ペットクリニック

2019.01.10更新

脾臓はお腹の左上あたりにある臓器で、免疫機能や造血機能、古くなった血液の破壊や赤血球の貯蔵などの機能を司どっています。

ほとんどの機能はほかの臓器が代わりに行えるため、摘出しても大きな問題になることはありません。

 

そんな脾臓ですが、腫瘤が出来ることが多い臓器でもあります。

一般的には犬の脾臓の腫瘤は50%が悪性腫瘍であり、そのうちのさらに50%が血管肉腫であると言われています。

 

ここでは血管肉腫についてお話しします。

 

血管肉腫とは血管を構成する血管内皮に由来する腫瘍であり全身に発生します。

一般的には脾臓の血管肉腫がよく知られていますが、脾臓以外にも皮膚・皮下・肝臓・骨・心臓・筋肉などでも発生が認められます。

場所によって症状は様々ですが、脾臓の血管肉腫で最も多い症状は腹腔内出血(貧血)です。

出血の量によっては命にかかわることもある為、早急な治療が必要となってきます。

 

診断は、画像検査をメインに行っていきます。

血管肉腫

レントゲン検査にて脾臓領域に腫瘤が認められます。

 

血管肉腫2

次に、超音波検査にてどの臓器に腫瘤があるかをチェックします。

また、ほかの臓器との関連や転移の有無なども同時にチェックします。

 

血管肉腫では貧血やDICなどが起きていることが多いため、血液検査も必須になります。

 

各種検査により脾臓の腫瘍が疑われた場合は、治療もかねて開腹を行い、脾臓の摘出を行います。

術前に貧血が認められる場合は、輸血をしつつ手術が必要になる場合があります。

一般的にはHCTが25%以下である場合は輸血を行うことになります。

 

 

血管肉腫①

血管肉腫3

 

血管肉腫②

血管肉腫4

かなり巨大化しています。

 

血管肉腫は残念ながら悪性度が高く、手術や抗がん剤を組み合わせても完治が難しい腫瘍です。

進行するまで症状が出ないため、定期的な健康診断を行い早期発見を心がけましょう。

 

院長

投稿者: 葉山一色ペットクリニック

前へ 前へ

CONTACT

ご予約・ご相談はお気軽に

ペットのことでお悩みがございましたら、葉山一色ペットクリニックまで。

お気軽にお問い合わせ下さい 046-854-7433

top_img19.png